英語民間資格・検定試験の共通テストへの導入の延期、
記述式導入見送りが決まった共通テストですが、
ではいったい何がセンター試験と違うのか確認したいと思います。
昨今はコロナの影響で、9月入学などほかの話題に興味が移っていましたが
本来なら共通テストについてもっといろいろと情報が飛び交っていたはず…
基本的なことをもう一度確認しましょう。
〇まず一番変更が大きいと思われる英語について。
設問がすべて英語にかわり、文法問題、発音問題が出題されなくなります。
またリスニングの得点比率が大きく上がり、
リーディング:リスニング=1:1になります。
(センターは4:1だった。)
〇数学ⅠAは試験時間が70分に増えます。
そのほかの科目は試験時間は変わらない予定です。
〇思考力、判断力、表現力を問われる。
国語ではグラフや表を含んだ複数の資料から正しい情報を読み取る問題が出題される。
大学入試センターのホームページでは平成29・30年度のプレテストが
公開されています。
センター試験と見比べてみると違いがわかるでしょう。
大学入試は情報戦でもあります。
私立大学も令和3年度入試について情報が公開されているところもあります。志望する大学、受験する可能性のある大学の情報を常に集めるように心がけましょう!
高校生専門塾のSTUDY GYMなら共通テストの対策もばっちり!!
・
・
・
玉川上水・日野の高校生専門塾
スタディジムでは生徒を募集中!
見学も随時受け付けております。
高校生専門学習塾
STUDY GYMへのお問い合わせはこちら
ライン@の友達追加も待っています!!